Shortcodes Ultimate

carousel
画像が見つかりません。

爺さん「昔のゲームの方がゲーム性高かった。今はグラフィックばっかり」← ほんまか?

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676810198/

1: イッチは 23/02/19(日) 21:36:38 ID:SCKB
爺さん「今のゲームは作るのに金掛かりすぎ」←ほんまか?

3: イッチは 23/02/19(日) 21:44:46 ID:SCKB
◆昔のゲーム
パブリッシャーと開発元という概念がなく
メーカー自社製造自社販売、コスト概念や納期概念がゆるゆる
そのために社員に無理言って開発させるブラック体制だから「安く見えた」だけで実際には湯水のようにコストかけてる
SFC以降すぐそれは破綻して安上がりじゃなくなる

少ないリソースのなかでどう実装するかが最大の課題になって人的リソースを常に無駄遣いしていた

◆今のゲーム
販売者が予算割り振って開発元に作らせる、あるいは開発元が企画たてて販売者に売り込む
予算の範囲のなかでの効率的な物作りが求められ人件費はどんどん削られる
開発環境はリッチになり多くは自動化、そのため技術力よりも発想力が大きく求められる環境になり技術者よりもプロデュース力やディレクションに内容が左右されやすくなった

少ない予算のなかでどうプロジェクト運営するかが大きな課題になり小賢しい収益化手段が増えた(アンロック型DLCとか)

5: 名無しさん@おーぷん 23/02/19(日) 21:57:27 ID:oFal
ファミコン時代に流行ってたゲームの内容そのまんまに現代で売り出したら虚無ゲーって言われそう

4: 名無しさん@おーぷん 23/02/19(日) 21:52:03 ID:SCKB
◆昔のゲーム
別に昔のゲームだからゲーム性が高いわけじゃない
単純な内容でリプレイ性をあげる(単純に難しくて内容をループさせる)ものが多いだけ
今やってもまじで面白くないイライラゲー

◆今のゲーム
①消費されることを前提に「ブーム」を起こすことを前提に作られる、発売から3ヶ月程度の「流行期」に飛ぶように売れればよい
花火みるのと同じ撃ちあがってる間は盛り上がるし楽しい
終わったら皆忘れる
殆どのゲームがこれ

②競技性とリプレイ性を重視したゲームにして対人戦をひたすらやらせる、課金で稼ぐ。FPSとかバトロワとかはこれ


続きを読む
Source: なんJ PRIDE
爺さん「昔のゲームの方がゲーム性高かった。今はグラフィックばっかり」← ほんまか?